top of page
中間値の定理について
中間値の定理について 復習 中間値の定理を用いると 関数f(x)が閉区間[a,b]で 連続で、 f(a)とf(b)の符号が異なれば 方程式f(x)=0は a<x<bの範囲に少なくとも 一つの実数解をもちます。 関数の極限までの復習は 終了 こまめに水分補給しながら...
閲覧数:65回0件のコメント
等差数列の和
数学II 等差数列の一般項と 和について 一般に、初項に一定の数dを次々と足して得られる 数列を等差数列と言って その一定の数dを公差と言いいます。 規則性がありますので 求めやすいです。 一般項の式を求めることができれば ある数が初項から数えて 何番目の数なのか?...
閲覧数:128回0件のコメント
数学II 円の方程式の基本
数学II 円の方程式の基本 中心と半径がわかれば 簡単に求められるから 大丈夫でしょ! 対面指導後の オンラインでもファイト! 対面指導の良さと オンラインだからこそ できることもあるからね 温かくして勉強しましょう See you soon #数学ノート #ipad勉強法...
閲覧数:139回0件のコメント
絶対値の計算
絶対値の計算 方程式、不等式の 場合分けに気をつけて 計算することが大切 本日も楽しく勉強 夜ふかしもほどほどに 体調管理に気をつけて いきたいところです 毎朝、レモン🍋を しぼってコップ一杯のお水 を飲んでいますが レモンをしぼるのに 最適なのを見つけた...
閲覧数:82回0件のコメント
中1英語 準備
中1英語 先日、教科書レベルの準備のため イラストをまねながら 描いてみました 健康には気をつけて 勉強ですね。 心地よい週末を楽しみ たいと思います See you soon #ipad勉強法 #中学生英語 #英語イラスト #ipad活用術 #イラスト #シンプルイラスト...
閲覧数:20回0件のコメント
平面図形 直線、半直線、線分
平面図形 直線、半直線、線分を 理解して 平面上の2直線がつくる角の 表し方をマスター 平行な線分や垂直な線分を 記号を使って表現できる ように勉強 中1の基本の勉強 優しく受容しながら 育んでいくことで ますます伸びていく 輝いていく流れが さらに加速 しそうですね...
閲覧数:21回0件のコメント
円の接線の方程式
円と直線が共有点を もつとき、定数nの値の 範囲を求めるには 判別式を活用します 円と直線の位置関係に 気をつけて 判別式の符号によって 共有点の個数がどのように なるのかも しっかりおさえておこう。 学校で習ったところは その日のうちに復習して 理解を深め、定着させよう。...
閲覧数:10回0件のコメント
【大学入試 共通テスト問題】
【大学入試 共通テスト問題】 今まで以上に長文の量が 多くなった共通テストの英語 速読が必須であり 必要な情報を瞬時に読み取り 各設問に答えていく練習で 本番を乗り切りたい ところです。 第一問はメッセージの 読み取り問題 歴史の宿題をUSBメモリーに...
閲覧数:10回0件のコメント
不安や恐れから解放された勉強
公式を忘れても すぐにつくり出して思い返せる 勉強をしておくことも 必要です。 必要最低限のことは 覚えますが 全ての公式、定理を暗記 しなくても、 どのようにしてその定理や 公式が導き出されてきたのか? その背景を理解して その本質的な部分を繰り返し...
閲覧数:12回0件のコメント
円の方程式の求め方
数学II 円の方程式の求め方に ついて勉強 円の中心の座標、半径が 分かれば円の方程式を 簡単に求めることができます またx 、yについての 2次方程式が表す円の 中心の座標と半径も 求めることが できるようにしましょう。 途中式で平方完成が...
閲覧数:10回0件のコメント
イラスト✖️英語勉強法
イラスト✖️英語勉強法で たくさんのフレーズを覚えよう。 もしもあなたが英語勉強は苦手だけど イラスト描くのが好きならば 好きなことをかけ合わせて、 やってみると、自分にとって豊かな時間を過ごすことが できると思います。 言葉だけがコミュニケーションの手段というわけでは...
閲覧数:3回1件のコメント
英語 Unit5
英語の教科書より ガンディーは1893年に弁護士として働くために南アフリカに行った。 当時はイギリス支配下にあり多くの差別がありました。 例えば、インド人は自由に夜、外出できなかったり、 歩道を歩くことができなかったのです。 インド人の客を受け入れないホテルもありました。...
閲覧数:57回0件のコメント
同時期の中学1年〜高校2年までの数学
5月になりましたね 新学期スタートダッシュから、しばらく経過して 各学年で、どんなことを学んできたのか? あらためて、確認の意味を含めて 中1と中2、中2と中3、中3と高1、高1と高2という風に 対比しながら各学年ごとに、4月からのスタートダッシュで...
閲覧数:10回0件のコメント
石川県公立高校入試過去問題解説
こんにちは。 お待たせいたしました。前回の動画では2019年度 石川県公立高校入試問題 【数学 平面図形 大問6】 の解説動画をアップしていなかったので 本日、アップさせていただきます。 2年前の入試問題ですが、過去問を通して 入試傾向を掴み対策を練って...
閲覧数:18回0件のコメント
公立高校入試問題解説
3月には公立高校の入試があります。 受験生はラストスパートです。 ずっと石川県公立高校入試の過去問題の 解説動画の撮影、および編集作業に全力を尽くしていました。 撮影から編集に至るまですべてを一人で行ったので しっかり時間がかかりました。...
閲覧数:19回0件のコメント
高校数学Ⅰ 二次関数の最大値、最小値の求め方
今回は前回に引き続きLesson3です。 二次関数の最大値、最小値をグラフを書きながら 求めていく練習です。 数学Ⅰは高校3年間の中でも特に数学的に本質的な内容を 扱っているので、大切にしたいところです。 繰り返し練習していきましょう。 それでは本日もよろしくお願いします。...
閲覧数:12回0件のコメント
反比例のグラフの書き方と読み取り方
こんにちは 本日の動画は反比例のグラフの書き方と読み取り方です。 復習として本日の動画では比例に関しても話しているので 勉強しましょう。 反比例は双曲線と言われるように双子のように 対になって存在しています。 比例のグラフは原点を通る直線ですが...
閲覧数:29回0件のコメント
関数とは何ですか?【中学1年 比例について】
今日は関数について考えてみたいと思います。 関数については小学校から学んでいるので なんとなくわかっていると思いますが 言葉で表現できますか? 式を使って説明できるだろうか? 私たちが生きている世界は関数による データー分析など、様々な場面で関数が使われています。...
閲覧数:6回0件のコメント
KOJUの速短シリーズ♪中1数学計算
速短シリーズ第一弾は中1を応援する まとめシリーズ。 今回の動画は冬休み明けのテストに出やすい 中学1年生が攻略しておきたい 基本的な計算問題11題を 解説しています。 今はもう2月だから 少なくとも春から2年生に進級する前には 完全にマスターしておきたい計算問題を11問...
閲覧数:6回0件のコメント
高校数学Ⅰ 余弦定理について
今回は余弦定理についての学びです。 余弦定理って何に使うの? 例えば 白山の写真で説明いたしますと ACの距離とBCの距離 そして2つの辺の間の角である角C=143度がわかると ABの距離を計算で求めることができるという定理です 余弦定理は三角形において、二辺とその間の角...
閲覧数:7回0件のコメント
bottom of page