top of page


円の極方程式の求め方
数学IIIの極座標の基本と 円の極方程式の求め方 体調には気をつけて お過ごしくださいね 勉強がんばったあとの 自分へのご褒美タイムも 大切です。 集中するところと 緩めるところの バランスをとりながら 勉強とリフレッシュ タイムを満喫ですね #数学ノート #ipad勉強法...
閲覧数:9回
0件のコメント
数学III 直線の極方程式について勉強
数学III 直線の極方程式について勉強 夜の自宅勉強は大切です 今日学んだことをしっかり 復習してマスターしょう! #数学ノート #ipad勉強法 #ipad活用法 #勉強垢 #勉強垢さんと繋がりたい #イラスト #イラスト好きと繋がりたい #シンプルイラスト
閲覧数:6回
0件のコメント
数学III 曲線の媒介変数表示の勉強
数学III 曲線の媒介変数表示の勉強 媒介変数表示される 曲線の方程式を求め 曲線の概形をかけるように なっただろうか 媒介変数表示を見て それがどのような曲線を 表すのかを 見た瞬間に判断できますか? 円、楕円、双曲線には 特徴がありますので 媒介変数で表示された 数式が...
閲覧数:5回
0件のコメント
数学II 三角関数を含む方程式
数学II 三角関数を含む方程式 不等式についての学習。 シンプルに考えて 計算することが強味 数学を難しく感じている 思い込み、ブロックを外す レクチャー。 普通の文字を含む 2次方程式と三角関数は 全く別次元のものかと 言えば そんなことはありません。...
閲覧数:1回
0件のコメント
数学III 曲線の媒介変数表示の勉強
数学III 曲線の媒介変数表示の勉強 媒介変数表示される 曲線の方程式を求め 曲線の概形をかけるように なっただろうか 媒介変数表示を見て それがどのような曲線を 表すのかを 見た瞬間に判断できますか? 円、楕円、双曲線には 特徴がありますので 媒介変数で表示された 数式が...
閲覧数:2回
1件のコメント
学数III 媒介変数表示
学数III 媒介変数表示 次の媒介変数表示は どのような曲線を表すか。 X=2 cosθ十1 y= 2 sinθ+3 これは点(1,3)を 中心とする半径2の円を 表します。 これは媒介変数表示x= 2 cosθ Y= 2 sinθで表される曲線を X軸方向に1...
閲覧数:3回
0件のコメント
数学III 二次曲線の平行移動
数学III 二次曲線の平行移動 曲線F(x,y)=0をx軸方向にp, y軸方向にqだけ 平行移動すると移動後の曲線 の方程式はF(x -p,y-q )=o になります。 基本的な問題として 平行移動した後の曲線の 方程式と焦点の座標は 求められるように しておこう!...
閲覧数:9回
1件のコメント
数学III 双曲線について
数学IIIは理系では攻略 しておきたいところです。 数学IIIを勉強することで 数学I•IIBの理解も更に 深まり… 奥行きが広がります。 勉強するメリットは いっぱいあります。 ここ最近は数学IIIの勉強にも 集中していました。 双曲線は双子曲線であり 向き合っています。...
閲覧数:4回
0件のコメント
数学III 双曲線についての勉強
数学III 双曲線についての勉強 双曲線の概形、焦点、頂点 漸近線を書いてグラフを イメージしましょう。 楕円や双曲線など さまざまなグラフを 学んできました。 焦点がx軸上にあるのか y軸上にあるのかを 見極めることは とても大切です。 インプットしたら しっかり練習して...
閲覧数:3回
0件のコメント
数学III 楕円の方程式
数学III 楕円の方程式について 勉強! 楕円の概形をかくために 必要なことは… その焦点の座標、長軸の長さ 短軸の長さがわかっている ということです。 2点の座標を焦点として 与えられており 焦点からの距離の和が わかっている時の 楕円の方程式を求めることが...
閲覧数:11回
0件のコメント
【数学III 2次曲線】
【数学III 2次曲線】 放物線の概形を書く上で その焦点と準線の考え方を しっかりマスターしょう。 平面上で、定点Fからの距離と Fを通らない定直線l からの距離が 等しい点の軌跡を放物線といい この点Fを放物線の焦点、直線lを 放物線の準線といいます。...
閲覧数:4回
0件のコメント


数学III 複素数平面と座標
数学III 複素数平面と座標 複素数の絶対値 複素数の和、差 複素数の実数倍についての勉強 複素数a+bi に対して 座標平面上の点(a,b)を対応させると どんな複素数でも座標平面上で 表すことができます。 最初の導入のところで しっかり、考え方に 慣れておきましょう。...
閲覧数:4回
0件のコメント
三角形の面積の求め方の勉強
【数学I 三角関数から】 三角形の面積の求め方の勉強 2辺とその間の角の大きさ がわかれば三角形の面積 を求めることが簡単にできます。 その時の角の大きさ はsinΘを使って求めます! 平行四辺形の面積を求める問題でも 対角線を1本引いて 二つの三角形が合わさっていると...
閲覧数:8回
0件のコメント


確率の加法定理
数学A □確率の加法定理 事象Aと事象Bが互いに排反であるとき P(AUB)= P(A)+ P(B) □一般の和事象の確立 P(AUB)= P(A)+ P(B)− P(AnB) □余事象の確立 事象Aに対してAが起こらない という事象を Aの余事象という。...
閲覧数:18回
0件のコメント


2点間の距離の求め方
数学II 2点間の距離の求め方 内分点、外分点の座標の 求め方のお勉強。 [問題] 点pはy軸上にあり 2点A(ー4,2) ,B(1,ー1)から等距離にある。 pの座標を求めよう! 点pはy軸上にあるから、p(0,y)と置いて AP=BPとなるので...
閲覧数:6回
0件のコメント


複素数の相等 高次方程式の問題演習
複素数の相等 高次方程式の問題演習 高次方程式と解、2次方程式の解と係数の関係 の問題演習 方程式P(x)=0がαを解としてもつ⇄ P(α)=0 αとβを解とする2次方程式の解と係数の関係に 着目して式を立て求めていきます。
閲覧数:6回
0件のコメント


数学II 【2次方程式の決定 と実数解の符号】
数学II 【2次方程式の決定 と実数解の符号】 2次方程式がたとえば 次のような2つの解、αとβを もつとき、どのような条件を もっていると考えますか? ⑴異なる2つの正の解 ⑵異なる2つの負の解 ⑶符号の異なる解 どのような条件か必要なのか...
閲覧数:4回
0件のコメント


剰余の定理、因数定理
剰余の定理、因数定理 高次方程式の応用の勉強 及びノート整理の時間 となりました。 マンツーマン指導による 大学入試で数学の指導の 依頼を受けることが 最近続いていました。 とても嬉しく思っています ありがとう 今年は中学生より 高校生の指導が多い年に なっています。...
閲覧数:4回
0件のコメント


【高校数学 正弦定理と余弦定理】
【高校数学 正弦定理と余弦定理】 苦手意識がある人も多い分野 かもしれません。 正弦定理と余弦定理の利用 について、問題演習とノート整理。 向かい合う辺と角の関係は 正弦定理を利用しよう。 一辺とその両端の角がわかっている場合も活用できます。...
閲覧数:5回
0件のコメント


英語のリーディング ヤマネについて
森の精霊と呼ばれているヤマネは 日本にだけ生息しているとても珍しい動物です 高山の木に住んでいる体長約8cmで18gの重さしかなく 長い尾と短い脚でふわふわの毛に覆われ かわいいぬいぐるみのように見えます 昼間は眠っていて、夜になると活動的になり 冬の間も眠っています。...
閲覧数:6回
0件のコメント
bottom of page