top of page
  • 執筆者の写真Koju Ishizumi

エネルギー資源の未来

中学3年英語教科書より

エネルギー問題が題材となっている文章

世界のエネルギー資源の可採年数と

確認可採年数埋蔵量はこの通り。

【資源エネルギー庁(2016) 日本原子力文化財団】

化石燃料である石油、天然ガス

石炭などの利点は比較的安価であり

多くのものにつかえるものの…

このまま行けば、100年後には

使い果たすかもしれない。

二酸化炭素や他の危険な

化学物質を発生することなど

考えさせられます。




世界の一次エネルギー自給率は

1st ノルウェー 682.9%

2st オーストラリア  292%

3st カナダ      167.9%

日本は33rd 6%

雨から電気をつくる装置を発明した少女

の話が出てきます。

降水量の多い国では、特に活躍しそうな装置です。

地球にやさしい自然界に存在するものを

うまく活用した持続可能な

エネルギー開発で

明るい未来のエネルギーをどのように

つくりましょうか?


閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

対数関数

bottom of page