top of page
  • 執筆者の写真Koju Ishizumi

正弦定理の基本

数学Ⅰ 正弦定理の基本

前回は正弦定理の成り立ちについてLesson10で勉強してきました。

定理や定義を単に暗記して練習するというよりも





正弦定理がどのような背景で成り立っているのか

知ること、理解することは大切にしたいですね。




まだ視聴してない場合には

Lesson10を勉強してみてください。






今日はその続きである、正弦定理を使って

実際に練習してみましょう。


教科書レベルの基本的な問題を解説しています。



そもそも正弦定理って何に役立つの?


素朴な疑問が湧いてきますよね。



例えば、次のような海岸があって

地点Aからテトラポットのある地点Bまでの距離が

どれくらいあるかを知りたいときに使えます。



辺ACの距離が30メートルで、角Aが75度。

角Cが60度のときにABの距離を求めることができます。






一辺とその両端の角がわかっているときや


一辺と2つの角がわかっているときに正弦定理を

使うことによって残りの辺の長さを求めることができる

とっても便利な定理です。




それでは本日もよろしくお願いします。







どうでしたか。



次回の高校数学Ⅰは余弦定理についての勉強になります。



ここ最近は高校数学Ⅰの動画をアップしてきましたが

様々な学年の動画をアップしていきたいと思っています。



それではまたね。





最新記事

すべて表示

Comentarios


bottom of page