top of page
  • 執筆者の写真Koju Ishizumi

8月8日

8というのはとても好きな数の一つです。

末広がりの八


発展や繁栄を象徴する数のように感じます。



8というのは〇が二つ接してできており

横にすると∞ 無限になります。


縁起の良い数のような気もしますね。



8月8日は地元石川県のソウルフードともいわれている8番らーめんの日



パチ パチ そろばんの日など思い出されます。


今日は特に良い日である感覚がします。



無限というキーワードから

無限ノートについて書いてみます。





Microsoftに入っているOne Note(無料)は

オンライン家庭教師をするうえで



紙面を気にせずに自由に文字を表現できる

快適さが魅力です。



スクロールすれば、どんどん下に

右に・・・



自由自在に書き連ねることができる心地よさは

最高です。



制限された枠組みの中で、文字を書かないといけない

という意識から解放された解放感は

なんとも心地よいのです。




脳が締め付けられる不自由さを卒業し

思う存分紙面の範囲を気にすることもなく



数式を書き連ね、2時間のマンツーマン

オンライン家庭教師でも私の中では

とっても役立っている最高峰のノートアプリです。


① 投げ縄ツールもあるので、文章の移動もOK!


② 図形も〇、三角形、四角形も書けます。


③ 数学の関数を勉強するとき、教える時には

  X 軸、Y軸などの座標平面も簡単に書けます


④ 矢印 → ⇔ など複数の矢印が使えます。


そのほかにも様々なツールがあります。



オンライン家庭教師にはノートアプリは

必要に応じて活用することで役立ちます。



みなさんはどんなノートアプリを使っていますか。












閲覧数:15回0件のコメント

最新記事

すべて表示

平行四辺形であるための条件を考えて 辺の長さや角の大きさを求める練習 平行四辺形であるための 条件を理解し、活用できるように! 定義 2組の対辺がそれぞれ並行である。 定理 2組の対辺がそれぞれ等しい。 2組の対角がそれぞれ等しい。 2つの対角線がそれぞれの中点で交わる。 1組の対辺が並行で長さが等しい 特別な平行四辺形である ひし形、長方形、正方形の性質も理解し それらの間の関係もマスター! Q

数学Ⅲ 複素数を極形式で表す練習 本格的な雪のシーズン到来❄️ 今朝も、それなりの積雪量ですね 体調管理に気をつけていこう 私大の過去問や国公立大の過去問など 傾向と対策に打ち込むこの時期。 いろいろな困難を乗り越えて 今があります 最後まで信じてやり抜く力が 求められるこの時でもあり 勝利の女神が微笑むVサインで 闘魂注入! 受験勉強において 時として、体力、気力の限界を超える 闘いを耐え抜き

bottom of page