top of page


岩手県公立高校入試 過去問題解説
今回は岩手県公立高校入試 過去問解説となります 大変お待たせいたしました 教科書レベルの 基本問題が多いので 今回の動画は、いい勉強になりますよ 予習、復習に活用していただければ幸いです 大問1~3はこちらから↓ 大問4~6はこちらからです↓...


時代の最先端を行く感性、感覚を持つ子供たち
こんにちは KOJUです あったかい日が続いていて 気持ちがいいですね 新しいチャレンジという試みは ときに不安も 出てくるかもしれませんが 何か、目に見える行動に 移すことだけが チャレンジというわけでもなく 見えない領域でも 心の変化、動きというのはあると 思うんです...


茨城県公立高校入試問題解説
さて今回の動画は 茨城県公立高校入試問題の解説です 大問①は基本的計算問題 教科書レベルの問題です 立式攻略が目標です! 正負の数、平方根、不等式 図形の作図問題から出題されています 大問②の中から 関数と確率の基本問題です 関数は一次関数と二次関数の...


三重県公立高校入試問題 【連立方程式と確率】
今回は連立方程式と確率の問題を解説させて頂きました。 連立方程式は教科書レベルの基本的な問題が出題されているので 春から中3生の方であれば 復習用に活用していただけると思います。 今回の動画の最初の方に、地元の桜の動画も挟みました。 新しい春のスタートアップ!...


不登校の生徒さんのサポートも大丈夫
春のスタートアップにおける 指導料金の見直しを行いました 昼間の時間帯の場合、低価格でレッスンを 受けていただけるように通常価格の40%OFFにいたしました。 不登校の生徒さんの学びの場、時間の過ごし方は 無限の可能性を秘めています...


三重県公立高校入試問題
こんにちは 今回は前回に引き続き、三重県公立高校入試問題から ②関数の問題についての解説動画です。 文集を作成するにあたって、どこの印刷会社に お願いするか? 総費用=(初期費用)+(文集1冊あたりの費用)×(作成する冊数)...


三重県の公立高校入試問題解説
数学には、ほとんどの場合必ず答えがあり なぜ?そういう答えが導き出されるのかは 必ず理由があります ある意味楽です。 だけれども 人生の様々な場面では 理由を求めても 答えが見つからないことも 出てきたり 自分が望み、求めていたはずの 結果にはならないこともあります...


iPadセミナーに参加
先日、Today at AppleのApple公式iPadセミナーに 参加いたしました。 新学期に備えたiPadで作るおしゃれなポスターセッション!! 題材は脂肪燃焼についてのものでしたが Keynoteを使ってイラスト描いたりしながら...


理科ノートもGoodNotes5でラクラク
理科の勉強や社会を勉強するときに 教科書を完全マスターできれば 教科書ワークの穴埋めなどの基本的な重要用語は 楽に記入できると思います。 まずは教科書を活用して、内容理解を深めていくことを 大切にしたいですね。 今回、GoodNotes5を活用したノート術について...


公立高校入試に向けて攻略が必須な計算問題
公立高校の受験において、県内の過去問を3年 ~5年間分を繰り返し練習することは大切です。 各県の公立高校の入試には出題傾向があるからです。 さらに練習をしたい人向けに、今回は島根県の公立高校の 入試問題の解説を行います。 大問1は小問10題があります。...


石川県公立高校入試過去問題解説
こんにちは。 お待たせいたしました。前回の動画では2019年度 石川県公立高校入試問題 【数学 平面図形 大問6】 の解説動画をアップしていなかったので 本日、アップさせていただきます。 2年前の入試問題ですが、過去問を通して 入試傾向を掴み対策を練って...


公立高校入試問題解説
3月には公立高校の入試があります。 受験生はラストスパートです。 ずっと石川県公立高校入試の過去問題の 解説動画の撮影、および編集作業に全力を尽くしていました。 撮影から編集に至るまですべてを一人で行ったので しっかり時間がかかりました。...


高校数学Ⅰ 二次関数の最大値、最小値の求め方
今回は前回に引き続きLesson3です。 二次関数の最大値、最小値をグラフを書きながら 求めていく練習です。 数学Ⅰは高校3年間の中でも特に数学的に本質的な内容を 扱っているので、大切にしたいところです。 繰り返し練習していきましょう。 それでは本日もよろしくお願いします。...


高校数学Ⅰ 二次関数の値域、最大値と最小値の求め方
前回に引き続き二次関数の勉強です。 高校数学の二次関数のLesson2となります。 一般形で表された二次関数を軸や頂点の座標がわかる形に 変形したのが基本形です。 平方完成の仕方を完全マスター、グラフを書くことで x の定義域に気を付けながら、yの変域である値域の...


高校数学Ⅰ 二次関数の最大値、最小値
二次関数は中学3年生の時に習っていますが 高校でも二次関数を学びます。 今日の動画は最大値、最小値の求め方の勉強です。 グラフを書いて考えるといいですね。 今回はxの定義域が与えられている場合の 最大値、最小値の求め方となります。...


反比例のグラフの書き方と読み取り方
こんにちは 本日の動画は反比例のグラフの書き方と読み取り方です。 復習として本日の動画では比例に関しても話しているので 勉強しましょう。 反比例は双曲線と言われるように双子のように 対になって存在しています。 比例のグラフは原点を通る直線ですが...


反比例の式を求めよう【中学1年の範囲】
中学1年の範囲を速短で学ぶシリーズも 早いものでLesson5となりました。 本当にご視聴ありがとうございます。 2月に入り、毎日のように動画アップしているわけですが 動画の撮影から編集に至るまで 実際やってみると、結構な時間がかかります。 すべて自力でやっていますよ。...


比例のグラフの書き方と読み取り方【中学1年】
今回は比例のグラフの書き方と読み取り方です。 比例に関しては小学校の時からお馴染み だとは思いますが 比例の式はどのように書きますか? y=ax だよね。 xの前の係数aは何っていうのかな? 比例定数ですね。 じゃあ、比例定数って何ですか? 傾きのことだよね!...


比例の式と座標の求め方【中学1年の範囲】
前回の中学1年のLesson2では 関数とは何かについて学びました。 本日の動画Lesson3は、具体的に比例の式と座標の読み取り方 について勉強します。 x軸、y軸、x軸とy軸を合わせて座標軸 座標軸の交点O(オー)を原点というなど。...


関数とは何ですか?【中学1年 比例について】
今日は関数について考えてみたいと思います。 関数については小学校から学んでいるので なんとなくわかっていると思いますが 言葉で表現できますか? 式を使って説明できるだろうか? 私たちが生きている世界は関数による データー分析など、様々な場面で関数が使われています。...
bottom of page