top of page


高校数学Ⅰ 二次関数の最大値、最小値の求め方
今回は前回に引き続きLesson3です。 二次関数の最大値、最小値をグラフを書きながら 求めていく練習です。 数学Ⅰは高校3年間の中でも特に数学的に本質的な内容を 扱っているので、大切にしたいところです。 繰り返し練習していきましょう。 それでは本日もよろしくお願いします。...


正弦定理の基本
数学Ⅰ 正弦定理の基本 前回は正弦定理の成り立ちについてLesson10で勉強してきました。 定理や定義を単に暗記して練習するというよりも 正弦定理がどのような背景で成り立っているのかを 知ること、理解することは大切にしたいですね。 まだ視聴してない場合には...


正弦定理って何?
数学Ⅰの中で勉強する正弦定理 今回は 正弦定理がどのようにして導き出されたのか? 2パターンでお勉強してみよう。 正弦定理を使って問題を解く練習は よくするかもしれませんが そもそも、正弦定理がどのように導かれて 出てきたのか? 説明できるだろうか...


180°-θの三角比
集中的に高校数学Ⅰの動画をアップしています。 公式を覚えて使いこなせる勉強も必要ですが なぜ?どのようにして? このような公式、定理、定義が導き出されたのかを 大切にしたいと思っています。 それではどうぞ どうでしたか。 できるだけ多くの方に見ていただきたいと思っています。...
bottom of page