top of page
  • 執筆者の写真Koju Ishizumi

【高校数学 正弦定理と余弦定理】

【高校数学 正弦定理と余弦定理】




苦手意識がある人も多い分野

かもしれません。




正弦定理と余弦定理の利用

について、問題演習とノート整理。



向かい合う辺と角の関係は

正弦定理を利用しよう。


一辺とその両端の角がわかっている場合も活用できます。




2辺とその間の角、または3辺の長さがわかっている場合は

余弦定理を使って


辺の長さや角の大きさを求めることができます。



三角形における正弦の比の等式から、

角の大きさを求める問題も、よく練習しておこう。


正弦定理か余弦定理のどちらを使うのか?


迷いますか?







判断基準はありますが、

先ずは練習して確認してみてね。




どうしてもわからない時は、

先生に聞いてみて!



問題解いている時の注意点として…


sinθ=□ を満たすθは2通りあります。


それに対して、cosθ=□ は1通りに決まります。




このことは大切になってくるので、

ポイントをしっかりおさえておこう。




勉強がんばれよ!


でもあんまり思いつめるなよ!


たまにはイラスト描くのも楽しいよ!

senseiは毎日シンプルイラスト

描いてるぞ〜!




自分なりの息抜きタイムを

大切にね!なんでもいいからさ




寝る前には歯を

磨いた方がいいぞー!




また明日ー


閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

対数関数

bottom of page