top of page
  • 執筆者の写真Koju Ishizumi

高校数学II 加法定理


サイン、コサインの加法定理です。

咲いたコスモス、コスモス咲いた!

コスモス、コスモス、咲いた、咲いた!

でお馴染みの定理ですね。




語呂で覚えると結構楽ですが、語呂で覚えないと

本当にしんどいですよね。

公式を丸暗記して計算パターンを

覚える勉強は、あまり本質をついていない練習です。

苦手意識が強い場合は

それでも仕方ないとは思うのですが

余裕があれば


どのようにしてこの加法定理が生まれたのか

その成り立ちを理解


繰り返し勉強するのが

本質をついた勉強と言えます。

極論を言えば、公式、定理を仮に忘れたとしても

公式、定理を作り出せるような勉強を

日頃から意識して



繰り返し練習すると、格段に伸びます!

医学部受験やハイレベルな大学を目指す人たちは

この視点は必須です。


そもそも本質が分からなければ

解けない問題が出題されているからです

問題をパターン化して覚える勉強で

対処できる問題もありますが


応用、発展問題に柔軟に対応できる力を

身につけるには


本質に触れる学習が必要になってきますね

動画はこちらからどうぞ

https://youtu.be/ENc2xBEIofs



閲覧数:8回0件のコメント

最新記事

すべて表示

対数関数

bottom of page