top of page
絶対値の計算
絶対値の計算 方程式、不等式の 場合分けに気をつけて 計算することが大切 本日も楽しく勉強 夜ふかしもほどほどに 体調管理に気をつけて いきたいところです 毎朝、レモン🍋を しぼってコップ一杯のお水 を飲んでいますが レモンをしぼるのに 最適なのを見つけた...
閲覧数:82回0件のコメント
高校数学Ⅰ 二次関数の最大値、最小値の求め方
今回は前回に引き続きLesson3です。 二次関数の最大値、最小値をグラフを書きながら 求めていく練習です。 数学Ⅰは高校3年間の中でも特に数学的に本質的な内容を 扱っているので、大切にしたいところです。 繰り返し練習していきましょう。 それでは本日もよろしくお願いします。...
閲覧数:12回0件のコメント
高校数学Ⅰ 二次関数の値域、最大値と最小値の求め方
前回に引き続き二次関数の勉強です。 高校数学の二次関数のLesson2となります。 一般形で表された二次関数を軸や頂点の座標がわかる形に 変形したのが基本形です。 平方完成の仕方を完全マスター、グラフを書くことで x の定義域に気を付けながら、yの変域である値域の...
閲覧数:10回0件のコメント
高校数学Ⅰ 二次関数の最大値、最小値
二次関数は中学3年生の時に習っていますが 高校でも二次関数を学びます。 今日の動画は最大値、最小値の求め方の勉強です。 グラフを書いて考えるといいですね。 今回はxの定義域が与えられている場合の 最大値、最小値の求め方となります。...
閲覧数:17回0件のコメント
高校数学Ⅰ 余弦定理について
今回は余弦定理についての学びです。 余弦定理って何に使うの? 例えば 白山の写真で説明いたしますと ACの距離とBCの距離 そして2つの辺の間の角である角C=143度がわかると ABの距離を計算で求めることができるという定理です 余弦定理は三角形において、二辺とその間の角...
閲覧数:7回0件のコメント
正弦定理の基本
数学Ⅰ 正弦定理の基本 前回は正弦定理の成り立ちについてLesson10で勉強してきました。 定理や定義を単に暗記して練習するというよりも 正弦定理がどのような背景で成り立っているのかを 知ること、理解することは大切にしたいですね。 まだ視聴してない場合には...
閲覧数:22回0件のコメント
180°-θの三角比
集中的に高校数学Ⅰの動画をアップしています。 公式を覚えて使いこなせる勉強も必要ですが なぜ?どのようにして? このような公式、定理、定義が導き出されたのかを 大切にしたいと思っています。 それではどうぞ どうでしたか。 できるだけ多くの方に見ていただきたいと思っています。...
閲覧数:21回0件のコメント
高校数学Ⅰ 整式の加法と減法
現在高校2年生の人たちはもうすでに数学Ⅱ、Bは 終了している高校がほとんどだと思います。 文系の人たちの中には 今月からもう一度、数学Ⅰ・Aに戻り 最初から学び直しているのではないでしょうか? そこで、今回の勉強動画は数学Ⅰを最初から 勉強する動画を編集してアップしました。...
閲覧数:9回0件のコメント
ノートアプリの活用で勉強も進みます
どのように勉強しているのかを伝えるために You Tube に動画をアップしました。 ノートアプリはいろいろありますので 使い分けてますが 私はnoteshelfやGoodNote5をよく使用しています。 どのように勉強したり、学習指導をしているのか...
閲覧数:12回0件のコメント
bottom of page