top of page


KOJUの速短シリーズ♪中1数学計算
速短シリーズ第一弾は中1を応援する まとめシリーズ。 今回の動画は冬休み明けのテストに出やすい 中学1年生が攻略しておきたい 基本的な計算問題11題を 解説しています。 今はもう2月だから 少なくとも春から2年生に進級する前には 完全にマスターしておきたい計算問題を11問...


高校数学Ⅰ 余弦定理について
今回は余弦定理についての学びです。 余弦定理って何に使うの? 例えば 白山の写真で説明いたしますと ACの距離とBCの距離 そして2つの辺の間の角である角C=143度がわかると ABの距離を計算で求めることができるという定理です 余弦定理は三角形において、二辺とその間の角...


正弦定理の基本
数学Ⅰ 正弦定理の基本 前回は正弦定理の成り立ちについてLesson10で勉強してきました。 定理や定義を単に暗記して練習するというよりも 正弦定理がどのような背景で成り立っているのかを 知ること、理解することは大切にしたいですね。 まだ視聴してない場合には...


正弦定理って何?
数学Ⅰの中で勉強する正弦定理 今回は 正弦定理がどのようにして導き出されたのか? 2パターンでお勉強してみよう。 正弦定理を使って問題を解く練習は よくするかもしれませんが そもそも、正弦定理がどのように導かれて 出てきたのか? 説明できるだろうか...


180°-θの三角比
集中的に高校数学Ⅰの動画をアップしています。 公式を覚えて使いこなせる勉強も必要ですが なぜ?どのようにして? このような公式、定理、定義が導き出されたのかを 大切にしたいと思っています。 それではどうぞ どうでしたか。 できるだけ多くの方に見ていただきたいと思っています。...


高校数学Ⅰ 整式の加法と減法
現在高校2年生の人たちはもうすでに数学Ⅱ、Bは 終了している高校がほとんどだと思います。 文系の人たちの中には 今月からもう一度、数学Ⅰ・Aに戻り 最初から学び直しているのではないでしょうか? そこで、今回の勉強動画は数学Ⅰを最初から 勉強する動画を編集してアップしました。...


立体の体積の求め方② 【中学1年生学習範囲】
平面図形、空間図形と学びを進めてまいりました。 今回Lesson6 は回転体の学習となります。 それではどうぞ! どうでしたか。 立体も実際にノートに書いてイメージできるように 練習しておきましょうね。 ⓵ 三角柱、円柱、正四角錐、円錐の立体図は書けますか?...


立体の体積を求めよう。【中1対象】
2月になりましたね。 本日、立体の体積を求める動画をアップしてみました。 立体の体積の求め方の基本についての動画です。 予習復習用にお使いください。 ではどうぞ。 いかがだったでしょうか。 次回はLesson6は回転体の体積も求めますので お楽しみに。...


立体の表面積 円柱と円錐を求めてみよう
今回は前回の続きです 前回はLesson3で四角柱、三角柱、正四角錐の 表面積を求めました。 今回はその続きです。 立体を一目見たら、その展開図をイメージできるでしょうか? 実際に書いてみましょう。 おうぎ形の表面積を求めるときのポイントとして...


立体の表面積の求め方
今回は中学1年生の立体の表面積の求め方についての 勉強となります。 現在、学校の授業で学んでいる範囲でもあると思います。 全学年の動画を全てアップできるようになるには かなり時間がかかりそうですが 自分の感覚としては、なぜか中学1年、高校1年の動画アップという...


おうぎ形について考えてみよう
中学1年生はおうぎ形の弧の長さや面積の求め方を 勉強してきたと思いますが ここはとても大切なところでもあり 分からないままに進んでしまうと 後々困ることにもなり 質問も受けるところなので 今回思い切って 動画アップしてみました。 おうぎというと思い出すのはなんでしょうか?...


ノートアプリの活用で勉強も進みます
どのように勉強しているのかを伝えるために You Tube に動画をアップしました。 ノートアプリはいろいろありますので 使い分けてますが 私はnoteshelfやGoodNote5をよく使用しています。 どのように勉強したり、学習指導をしているのか...


エッフェル塔 3Dウッドパズル
お正月やすみの間にチャレンジしたのが ウッドパズルでした。 昨年気になり購入して、保管しておいたんです。 3Dパズルは初挑戦でした 122ピースあります。 フランスパリへ初めて訪れたのは 今から24年前でした。オルセー美術館が印象に残っています。...


今年の取り組み
2021年がどのような年になるか どのような年にしたいか 地の時代から風の時代と言われておりますが 固定化されたところから風のように流れに乗って 本年もさまざまな挑戦をしてゆきます。 成功するまで準備して、計画を立ててから行動するというよりも 今、この瞬間...


年末のご挨拶
2020年は激動の年であり、歴史に残る忘れることのできない一年となりました。 対面によるマンツーマン指導を減らし オンライン家庭教師を立ち上げ 勇気を出してチャレンジすることで さまざまな可能性が見えてきた1年でした。 この移行に伴い、今までの信頼関係があるからこそ...


発達障害(個性)をどのようにとらえるか
発達障害についての質問を受けたので 今日はこのことについて少しだけ 書いてみました。 発達障害ということば、存在が社会的にも だんだん認知される時代になってきましたよね。 マンツーマン指導をしているとグレーゾーンの方や 発達障害のおこさまと交流する機会があります...


新しい時代の感性が光る道
感覚特性について今日は考えてみたいと思います。 子どもたちの学習指導をする際にやはり相性というのはあると思います。 波長が合うとか 感性、感覚が似ていて合うとか 無理なくお互いを理解し合い、サポートし合えるとか でもプロの家庭教師は、様々な個性のお子様と向き合い...


ヒノキの天板
オンライン家庭教師に切り替えてから さまざまな環境を整えてきました。 いつまでも居たくなるような空間にしたいという思いから 自分自身が心地よく感じるものにしたくて 机を白木のテーブル机にしたんですよね。 木のぬくもりが大好きで、とっても心地よいです。...


環境を整える
こんにちは。 現状を変えたいと思ったときに どのように行動しますか? 自分を取り巻く環境を整えるということは大切ですね。 オンライン家庭教師をするにあたり 私が整えた環境は、まず自分自身が心地よさを感じて 自室にいて勉強がはかどり、リラックスできること...


無限ノート
こんにちは。 今回は無限ノートについてもう少し引き続き書いてみようと 思います。 ノートアプリOneNoteはWindowsに搭載されていますが みなさんは使っていますか? 多機能でさまざまな使い方ができるノートアプリです。...
bottom of page